FAQメニューへ Webページ作成に関する質問 HomePageめにゅーへ
前提として、回線はつながる物とします。
接続についての疑問は[FAQ接続]の方をご覧下さい。

Q・ Webページにカウンタを付けたいのですがどうすればいいでしょうか?
A・

よく上のような、自分のホームページを見てくれた人のカウントをしているホームページを見かけますが、インターネット可児では、Webページで使用できるカウンタを用意しております。
使用しているのは、muqui@semcor.com 氏のwwwcount です。
また、このカウンターを使用する場合は、必ず df オプション で 各自 ログイン名.dat を指定してください。
これを指定しないと、自分のページだけを正常にカウントすることが出来ません。
 ※複数のカウンタが必要な場合は、datの部分をdat0,dat1・・・・dat9というように変更していってください。

また、他のカウンタが必要な場合は、www02の各自のディレクトリに作り込んで下さい。

HTMLファイルのカウンタを表示したいところに以下の1行を追加します。
もっとも簡単なやり方 : Counter(カウンタ)
<img src="http://www.kani.or.jp/cgi-bin/Count.cgi?dd=A|df=sample.dat">

もっとも簡単なやり方 : Clock(時計)
<img src="http://www.kani.or.jp/cgi-bin/Count.cgi?display=clock">

ちょっと高度なやり方 :
<img src="http://www.kani.or.jp/cgi-bin/Count.cgi?ft=3|frgb=255;150;255| tr=N|trgb=0;0;0|md=6|dd=A|st=1|sh=Y| df=sample.dat">

オプションは以下の通り。
Parameter Name Description Default
display=X Specifies what to display. counter, clock, date を選択します。clock はそのサイトの 現在時刻、date は日付です。
ただし、clock や date が使えるのは style A, D, Eだけです。その他のスタイルで使いたいときは、 自分でデザインして下さい。
display=counter
display=counter Specifies timezone. タイムゾーンの設定です。世界標準時にするときはtimezone=GMT です。日本標準時はtimezone=GMT-9にします。 (普通は設定しません) そのサイトの時間になります。
dformat=X Specifies date format. display=dateのパラメータを指定したときに有効です。 Xの部分にはMMDDYY (Month-Day-Year) dformat=ddmmyy, dformat=YYMMDDなどと書きます。 dformat=MMDDYY
ft=X Frame Thickness 枠のふとさ。単位はドット ft=6
frgb=R;G;B Frame Color 枠の色。RGB,もしくは16進数で指定します。 frgb=100;139;216 or
frgb=648bd8
tr=N Transparency On/Off バックグランドの透明化。YはON, NはOFF。trgb と一緒に使います。 tr=N
透明化しない
md=X Max Digits 最高桁数。 md=6
dd=A Digit Directory 文字のスタイル下の図のものがある。 (~/WWW/Counter/digits/ の中を参照)

A:

B:

bang:

C:

cd:

cdd:

cdr:

D:

E:
dd=A
st=X Start Count スタートする最初の数字 st=1
Count starts at 1
sh=B Show digits F だと、カウンターの絵が表示されません。数だけ、記録していきます。 sh=Y
df=data_file Datafile to store count ~/WWW/Counter/data/に作成される、 sample.dat。 このファイル名を変えることで、複数のページのカウンタを 作成可能です。 display=couter のときはファイル名を ログイン名.dat を指定してください。
lit=X Display literal Xの値を表示します。 None
degrees=X Rotate X degrees 回転します。Xには90, 180, 270, 360 が入ります。 degrees=270
弊社がこのプログラムを作成したわけではありませんので、すべての内容が判るわけではありません。
Bug があるというレポートや、詳しいオプション(英語版)などは、作者のホームページ、を見て下さい。
弊社宛へのプログラムに関する苦情、質問は内容によっては答えられない場合があります。

FAQメニューへ